心の健康
広告

今回は、心の健康についてお話します。

心身共に健康であることが理想だと思います。

身体については、運動と栄養と睡眠のバランスだと
何となく予想が付くと思います。

では、心は?
どうやったら、健康になるのか。

その方法を記述していきます。

心の不健康な状態

まずは、どのような状態が心の不健康な状態なのか。
真っ先に考えられるのは、精神疾患です。

精神疾患には、以下のものが挙げられます。
(2020/10/26日現在)

  • 依存症
  • うつ病
  • 解離性障害
  • 強迫性障害
  • 睡眠障害
  • 摂食障害
  • 双極性障害(躁うつ病)
  • 適応障害
  • 統合失調症
  • 認知症
  • パーソナリティー障害
  • 発達障害
  • パニック障害・不安障害
  • PTSD
  • てんかん

それぞれの病気の説明については、
厚生労働省のHPを参照してください。

上記の病気の中には、先天性なものも含まれていますが
ほとんどの病気は、後天性なものです。

広告

心の不健康のサインを知る

精神疾患にならないためには、どうすればよいか。

精神疾患に陥る前に、心の不健康のサインが出ることがあります。
それを見逃さないことです。

心の不健康のサインとは。

例えば

・なんか最近、食欲ないな。
・気力がないな。
・寝られないな。

このような状態が数日続く場合は、
心が不健康の状態です。

どうして心が不健康になるのか。
その一番の原因は、ストレスです。

心を健康にするためには

心を健康にするためには、まずは、ストレスを溜めないことです。

しかし、ストレスを溜めずに生活を送ることは、
ほぼ不可能です。

では、どうやって発散するか。
次の2パターンで、発散方法は変わります。

  1. 普段、体を動かしていない方

    体を動かしていない方(事務職やPCを使ったお仕事の方など)は、運動をしましょう。

    手軽に始められるのは、ウォーキングとジョギングです。

    体を動かすことで、体内に溜まった血流が流れ出し、
    体全身に酸素が行き渡り、スッキリします。
  2. 普段、激しく体を動かしている方

    体を動かしている方(立ち仕事や工事現場で働いている方など)は、体を休めましょう。

    その際に、ダラダラ休むと体が鈍りかえって疲れてしまうので、注意が必要です。

    なので、読書や音楽鑑賞、映画鑑賞をお勧めします。

    読書は、新しい発見や気づきを得ることで、脳内が刺激されます。
    また、音楽鑑賞や映画鑑賞では、感情が刺激されます。

上記2パターンをまとめると、
普段行わないことを休憩時に行う
ということになります。

普段行わないことで、
リフレッシュし、
ストレスを溜めないように心掛けましょう。

広告